もくじ
随時必要な情報を追加してまいります。
(最終更新日:2020年4月16日)
また、追加質問はこちらから可能です。
https://forms.gle/Q7hrBqHFhwuViMcC8
※こちらの回答は塾生情報局編集部による回答であり、慶應義塾大学の公式発表とは異なります。あくまでも参考にして頂き、個別具体的な質問等に関しては学生部や塾生情報局、その他団体にお問い合わせ下さい。
学生部への問い合わせについて
学生部に問い合わせるにはどうしたらいいでしょうか?
こちらから電話にて問い合わせ可能です。
また、直接窓口へ行く場合は営業時間に注意しましょう。
延期、中止等に関して
ガイダンスはどこでみれますか?
keio.jp にログイン後、お知らせ欄から必要なガイダンスをオンラインで確認するようにしましょう。
誰に問い合わせたら正式な情報がわかりますか?
学生部に問い合わせることが一番確実でしょう。
また、塾生HPやK-Supportなどでも最新の情報を得ることが出来ます。
履修関係
履修申告期間はいつですか?
2025年度の予定は以下の通りとなります。
もくじ
所属キャンパス | 履修申告期間 | |
日吉キャンパス所属の学部生 芝共立キャンパス所属の学部生・大学院生 |
未発表 | |
上記以外の所属の学生 | 未発表 |
※医学部(2~6年生)を除く。
となっています。
また、語学等や抽選科目等に関してはこちらと違う日程で登録、抽選が行なわれることがあります。
春学期の履修申告するのは春学期の授業だけですか?
はい。基本的には春の科目は春に、秋の科目は秋に登録を行います。
ただし、1部の通年の授業や、学部の必修科目はこれに該当しない可能性があります。
時間割はどこにのっていますか?
以下の方法で確認できます。
・塾生HP
・シラバス
こちらから確認できます。(要keio認証)
履修の組み方がわかりません。
履修登録出来ないと授業を正式に受けることが出来ません。「履修案内」を熟読するようにしましょう。
また質問があれば、各団体等に問い合わせるようにしてみて下さい。
理工学部の新入生の方は、特設サイト特設サイトを作成しましたので是非ご覧ください。
春学期だけ、秋学期だけの履修は出来ますか?
選択科目であれば、春学期だけ、秋学期だけの履修の科目が多いです。IとIIで繋がっていない場合も多く、秋からの履修もできたりします。
ただ、一部科目に関しては1年間の履修が必要なものもあります。詳しくは履修要項を確認するようにしましょう。
履修登録を忘れた場合どうなりますか?
学生部から連絡があり、後日登録できるということもあるようですが、今年はどうなるかわかりません。
期日通りに履修登録をするようにしましょう。
履修のおすすめの組み方はあります?
1〜2限を空けておくと朝ゆっくり寝ることが出来ます。
2限か3限を空けておくと、ランチの時間をゆっくりと取れます。(通常の昼休みは45分しかありません。)
4〜5限を空けておくと、サークルやバイト等を午後に入れやすくなります。ただ、逆に5限後からサークル活動を行うサークルもあるのでサークルによります。
抽選科目って何ですか?
人気科目は、履修希望者が多いと想定される科目等は事前抽選や通常の履修登録後に履修希望者が多い場合に抽選行なわれます。
抽選にはずれた場合、その科目は履修できません。
履修申告でいくつか抽選で落ちても、最低限必要な単位数超えていれば追加しなくても大丈夫ですか?
大丈夫です!ただ、2次申告で追加履修しておくと翌年以降が楽です。
フル単申請したほうがいいですか?
特に低学年のうちはフル単申請しておくことをおすすめします。
教科書はどこで買えばいいですか?
通常は生協やAmazon、メルカリ等で購入している人が多いようです。サークルの先輩から貰うのも手です。
学期初めの生協での注文はオンライン販売のみとなっており、通常の本屋のように対面での購入は出来ません。
生協に登録する前に購入しても後日ポイントバックされる制度もありますので、検討してみてください。
![](https://info-jukusei.com/wp-content/uploads/2017/12/2017-12-28-午前4.45.27.png)
教科書は今すぐ買ったほうがいですか?
科目によります。先輩などに聞いて情報を集めてから買いましょう。買っても使わない場合があります。
必修科目など受講が確定している科目に関しては、購入してもいいかと思います。また、理工学部のように必修の教科書が全てセットになっている学部は、買うことになると思います。
選択科目などで受講が確定していない科目は受講できない可能性や初回授業で教授が教科書の必要かどうかについて語ってくださる事がほとんどなので、初回受講後に購入しても問題ないことがほとんどです。
パソコン関係
MacとWindowsではどちらがいいですか?
MacでもWindowsでも用途に応じて選ぶのがいいかと思います。
・デザインやプログラミングをするなら、Mac。
・多くの大企業で使われているパソコンはWindowsなので今のうちから慣れておきたいならWindows。
・コスパを考えればWindows。
・SFCはMacが多いという話もあります。
※参考までにアンケート結果は以下の通りです。
— 塾生情報局(慶應生向けメディア)#春から慶應 (@info_jukusei) March 7, 2020
パソコンはどこで買うのがいいですか?
どこで買ってもいいと思いますが、自分で買っている人が多いようです。生協のぼったくり価格で買う金があれば、家電量販店でちょっといい性能のやつ買った方が幸せですからね。
※参考までにアンケート結果は以下の通りです。
— 塾生情報局(慶應生向けメディア)#春から慶應 (@info_jukusei) March 7, 2020
パソコンのスペックはどれくらい必要ですか?
メモリ:最低8GB
CPU:core i5
ストレージ:256GB(たくさん保存することがある方は多めにすることをおすすめします。)
くらいあれば十分だと思います。
Microsoft Officeは購入しないといけないですか?
keio.jp からMicrosoft Officeを無料でダウンロードすることが出来ます。
慶應でoffice365が無料で使えるようになりました。
利用方法は、
①keio.jpにログイン
②「すべて」の中からソフトウェア・ライセンス取得システムをクリック
③利用に同意する
④Microsoft Office365 のページへのサインイン pic.twitter.com/nkCCrmRoXe— 塾生情報局(慶應生向けメディア)#春から慶應 (@info_jukusei) October 23, 2017
セキュリティソフトはどうすればいいですか?
keio.jp からESETセキュリティのウイルス対策ソフトを無料でダウンロードすることが出来ます。
オンライン授業関係
WEBカメラってどうすればいいですか?
最近は多くのノートパソコンにWEBカメラが付いていますが、ディスクトップなどでWEBカメラがついていない場合には、別売のWEBカメラを購入してつけるようにして下さい。
Wi-Fiの環境が不安です。どうすればいいですか?
通信制限の無いWi-Fiルーターや光回線等があれば一番いいです。しかし、
3大キャリアが学生に50GB支援を打ち出しています。こちらの支援を活用するのもよいでしょう。
Boxの使い方を教えて下さい。
KICのBoxマニュアルをご確認下さい。
Webexってなんですか?
オンライン会議システムです。
Webexはパソコンにダウンロードする必要がありますか?
パソコンからであれば、ブラウザで参加頂くことも可能なようです。環境によってはアプリをダウンロードした方がいい場合もありそうです。
詳しくはWebexマニュアルをご確認下さい。
iPadなどのタブレットでもいいですか?
問題ないと思いますが、大学側は通常のパソコンを推奨しているようです。
タブレットの場合、タイピング等のためにキーボード等はあったほうがいいかと思います。
映像授業は何回でも見れるのですか?それともライブ配信でたった一回ですか?
授業によって異なると思います。
奨学金関係
奨学金を申請したいです。
日本学生支援機構奨学金については
奨学金公募情報(keio.jpでのログインが必要)
日本学生支援機構奨学金、定期採用申請受付について(keio.jpをご確認下さい)
日本学生支援機構 高校予約採用(貸与型・給付型)の手続きについて(keio.jpをご確認下さい)
奨学金の募集条件を知りたいです。
それぞれの奨学金の募集要項を確認して下さい。
留学関係
留学するにあたって、しておいた方がいいことはありますか?
TOEFLやIELTSなどを勉強しておくといいでしょう。
教職課程関係
2年生以上なのですが、教職を取りたいです。
その他
生協に入る必要はありますか?
入っても入らなくても良いです。入ると教科書や学食の割引を受けられたりします。
保険に入った方がいいですか?
特にスポーツや自転車通学などで相手に怪我をさせる可能性が高い場合は入った方がいいと思います。
ご自身の疾病などに関しては、慶應の医療給付制度を活用できます。
医療給付制度申請はどうやったらできますか?
郵送または対面での申請を受け付けています。最新の情報はこちらをご確認下さい。
証明書を発行したいです
こちらから確認しましょう。
休学に関して
休学届を提出したいです
休学する場合には履修申告をする必要がありますか?
履修申告のタイミングで休学届を出されていない方は必要になります。
また、休学届を提出された方でも必要となる場合がありますので、学事に問い合わせるようにしましょう。
休学する場合でも学費を払う必要がありますか?
減免の対象となる休学が、教授会等の学内決定機関で承認されていない場合は、振込用紙の学費の金額は減額されていません。
減額されていない金額で振り込まれた方には、学内決定機関にて承認された後に減免額を返金します。(承認後の通知にて手続方法をお知らせします)
![](https://info-jukusei.com/wp-content/uploads/2019/06/ogp-160x160.png)
FAQ追加依頼フォーム
以下のフォームに頂いた質問をこちらのページに追加させて頂きます。
https://forms.gle/Q7hrBqHFhwuViMcC8
※すべての質問を追加できない場合があります。予めご了承下さい。