受験生・2025年春入学生向けグループ【こちらをクリック】

【大学生のうちに知っておきたい】弁理士になるまでと弁理士になってから

今回は、弁理士として2年目のBさんにお話を伺いました。

弁理士試験を受けるに至った経緯

特許事務所を経営している知人や個人発明家の友人が周りにいたということもあり大学生の頃から知的財産に興味がありました
新卒で入社した企業では知的財産部への配属を希望しておりましたがなかなか機会に恵まれず知的財産部に配属されることがありませんでした
そこで未経験でしたが思い切って特許事務所に転職しました特許事務所では1年間明細書作成の補助をしておりました
しかし特許事務所では弁理士資格がない場合には明細書作成の補助業務までしかできませんそこで仕事の幅を広げるために弁理士試験を受けることに決めました

弁理士試験にあたってのどう勉強したか?

弁理士試験の勉強は長期で行うことになりますそのため当時弁理士試験に合格するために最も重要なことはモチベーションの維持だと考えておりました(今でもそう思っています)。
そこで私は受験予備校に通って勉強しました受験予備校に通うことで勉強仲間ができてモチベーションの維持につながりました
具体的な勉強方法としては一次試験については理解確認暗記の流れで勉強しました詳細にはまずは受験予備校のテキストを複数回(少なくとも3回)繰り返して読み各法域を全体的に理解することに努めました
その後過去問や受験予備校の演習問題とその答えを複数回(少なくとも3回)読みましたそして一次試験直前期には暗記に努めました
二次試験については受験予備校では事例問題を中心とする講義が多いですが試験で差が付くのは制度趣旨だと思います制度趣旨は暗記になりますが一度暗記してしまえば誰でも高得点が狙えます
そのため二次試験直前期には制度趣旨と判例の暗記に努めました三次試験前には受験予備校に通うことでできた勉強仲間と模擬試験形式で問題を出し合って勉強しました

弁理士の仕事とは?

現在の弁理士としての主の業務は基本的には弁理士資格を取得する前の業務と変わらないです具体的には特許出願におけるクレーム明細書作成業務や拒絶応答などの中間業務です
弁理士になって変わったことは個別の案件または特定のクライアントを1人で担当するかどうかが変わりました
弁理士資格取得前は常に弁理士と共に仕事をしていましたが現在は個別の案件はもちろんのこと特定のクライアントごと私1人に任されています
つまり一任されているクライアントからの依頼であれば特許意匠商標著作権など仕事の内容は問わず基本的に一人で担当することになります
このように基本的な業務内容は弁理士資格の有無で変わりませんが責任の重さが変わりました

受験生受験を考えている方へのアドバイス

弁理士試験は受験制限がないのでモチベーションさえ維持できれば何度でも挑戦できます
なので諦めないことが肝心です4,弁理士試験にあたっての勉強方法等でも記載しましたが弁理士試験に合格するために最も必要なことはモチベーションの維持だと思います
そして弁理士試験の勉強をしていく中で最も難しいこともモチベーションの維持だと思います自分なりのモチベーションの維持の方法がないという方はやはり受験予備校に通うことをオススメします
勉強仲間とは勉強中だけでなく弁理士になってからもお付き合いがあります受験生時代は辛いかもしれませんが頑張ってください