2024年度、慶應義塾大学新入生向けページ【こちらをクリック】

最後まであきらないこと、それが一番大事/ 弁理士受験体験談

 

弁理士試験を受けるに至った経緯

企業の創薬研究プロジェクトにおいて、競合他社の特許が原因でプロジェクトが中止になってしまうという経験を複数しました。そのような経験の中で、特許というものがビジネスの成否を大きく左右することを身をもって感じ、特許に興味を持ちました。色々調べていくなかで、「弁理士」という特許を生業とする専門資格の存在について知り、自分自身もそのような専門分野においてグローバルに活躍したいと思うようになりました。資格試験は合格率が数パーセントと非常に難関なものと知ったとき、逆にそのことが自身の負けず嫌いに火をつけ受験勉強に力を注ぎました。

弁理士試験にあたっての勉強法等

受験勉強開始から合格まで3年もかかってしまったので、決して楽な道のりではありませんでした。1年目は大手予備校の通信講座を受講し、仕事終わりに自宅でWEB受講を続けていましたがだんだん自分の甘えに負けてしまい、やる気は続きませんでした。その年は短答試験はパスしましたが論文は全くできませんでした。2年目は渋谷にある吉田ゼミに通学しました。そこでは基本(青本)を徹底的に理解する・覚えるという方針のもと、条文の定義や趣旨を正確に書いて表現できるまで徹底反復練習しました。論文試験・弁理士試験はやはり青本を制するものが試験を制すると言っても過言ではないので、吉田ゼミでの勉強は自分の実力を大いに向上させてくれるものでした。2年目はかなりゆとりをもって本番に望むことができ、無事論文試験をパスすることができました。口述試験はその年仕事の都合で受験できず翌年に受けることにしましたが、前年に吉田ゼミで青本の徹底理解を行なっていたため、受験直前も特に予備校へ通うことなく口述試験を合格することができました。やはり青本の徹底理解、徹底暗記が一番合格への近道と思います。

弁理士の仕事について

製薬企業の知的財産部において、特許出願明細書の作成、特許権利化(中間処理)対応、他社特許抵触調査・検討などを中心に行なっています。また定期的に研究員と打ち合わせを実施し、研究成果から特許発明の発掘、および研究員に対して「特許レクチャー」を実施し、研究員の知財リテラシー向上活動(知財リエゾン活動)を行なっています。特許事務所と違って企業の知財部では、研究戦略に知財戦略を如何に適用していくかを考える面白さがあり、研究がバックグラウンドの自分にとっては、研究所と知財部の双方のビジョンを理解しながら会社のビジネス上の価値を高めることを考える機会を得ることができており、非常にやりがいがあります。また社外活動として日本知的財産協会(JIPA)の活動に参加し、競合他社の知財部員と協力し知財課題の研究活動を実施することで、人的なネットワークも拡大することができています。

受験生・受験を考えている方へのアドバイス

受験を考えている人、特に社会人の方々であったり、ご家族をお持ちの方々にとっては勉強をするための時間をなかなか確保できないため、受験生活が非常に苦しいかもしれません。途中で挫折してしまうことも多々あると思います。しかしながら弁理士資格を「持っている」と「持っていない」とでは周りや所属会社などの評価も全く変わります。3次試験までの道のりは決して短いものではありませんが、①焦らず実行可能なゴールまでの計画を立てること、②一番大切な「青本」を徹底的に読み込む・理解すること、を大切にし乗り越えて下さい。健闘をお祈り申し上げます。